企業型DC導入支援事業

中小企業向け

企業型DCとは

「従業員の未来を共につくる福利厚生制度」

企業型DC(企業型確定拠出年金)制度は、公的年金(国民年金・厚生年金)を補完する制度として、2001年に開始されました。

毎月拠出した掛金を、加入者自らで運用商品を決定し、自らの退職金・第3の年金を築いていける福利厚生制度となります。

(※元本確保型、パッシブ型、アクティブ型などニーズに応じて選択可能)

従来の問題点を克服

今だけでなく、先々も見据えて

柔軟な設計が可能

従来の退職金・年金制度は、一度決定すると変更が難しく、資金ロック経営状況悪化時の維持困難といったリスクがありました。

経営状況が比較的不安定な中小企業では、今だけでなく、先々の体制維持にも目を向ける必要があります。

企業型DCは、柔軟な運用設計が出来る点も大きな特徴となります。

FEATURE
01
掛金額は自由に選択・変更可

ライフプランに合わせて、月々3,000円~55,000円までの範囲で、会社の定めに応じて自由に選択・変更できます。

FEATURE
02
万が一の資産持ち運び可

離職時、転職時には解約することなく転職先に移換し、積立を継続できます。移換時の課税も発生しません(ポータビリティ制度)

FEATURE
03
希望者のみの選択制

希望者のみ加入できる任意積立制度(選択制)として設計可能。従業員全員を加入強制しなくて良いので、導入が容易になります。

全額損金で積み立てられる

老後資金(年金・退職金)として

導入企業が増加中

制度発足当初より、導入する企業が右肩上がりに増加しています。

なぜ、こんなにも導入企業が増えているのか?

それは、柔軟な運用設計が可能な事と、税制優遇にあります。

税制優遇措置と参考事例

※税制は将来変更される可能性があります。

※確定拠出年金では、拠出時や運用時の課税が給付時まで繰り延べられます。

企業型DCは、「企業」と「従業員」

双方にとって魅力的な制度

企業メリット


■採用力UP&定着率向上

魅力的な福利厚生により、人材を惹きつけます。


■コスト削減による経営基盤の構築

退職金制度の見直し、事務手続きの簡素化、税制優遇など、様々な面でコスト削減が可能。

■万が一のリスクオフへ

退職準備金不足を回避。更に、積み立てられた年金資産は、差押禁止財産として、万が一の場合も法的に保護されます。


加入者メリット


■老後資金を「自分でデザイン」

拠出額や運用商品、途中変更も自分好みにカスタマイズ可能。

■運用益は非課税「賢く資産形成」

貯金やiDeCoよりも優位な運用体制が得られます。

■持ち運び可能「ポータビリティ制度」

転職や退職時も、積み立てた年金資産は持ち運び可能。


《希望する全ての人に確定拠出年金を》

小規模な法人でも

導入できるようにしました

\ ANSWER /
1名からでも、導入可能

(役員1名からでも)


従来は加入者数が少ないと、導入が難しかった企業型DCを、1名からでも導入可能へ。

・役員のみで検討している

・従業員が数名しかいない

そんな場合でもDC導入をご検討の場合、まずは一度御相談下さい。


※加入対象者は、原則70歳未満の厚生年金被保険者です。

(事業所の取扱いにより加入可能年齢の上限が異なります)

※業務提携先SBIベネフィット・システムズ株式会社は、運用関連運営管理機関として確定拠出年金の記録管理システムを日本で初めて単独開発。

年金の管理業務を外部委託するのではなく自社で行うことで、制度の導入・運営にかかる費用抑制を実現

 中小企業でも手の届くDC普及へ向けて、業務提携開始 

『企業型DC』をもっと身近に。

当事業は、確定拠出年金業務パートナーとして

SBIベネフィット・システムズ株式会社と提供する

パートナーシップ事業となります。

貴社に最適な企業型DCを、共に考え、共に創り上げます。

CONTACT US

まずは詳細情報を知ってみませんか?

お問い合わせは下記より

※原則2営業日以内にご返答致します。

© 2024 PROFIT SHIP Co.,Ltd. All Rights Reserved.